5年目の看護師が転職する際の注意点


3年目の看護師の次に転職を検討する人が多いのは、分岐点とされる5年目の看護師と言われています。
5年目の看護師も賢く上手に転職することで、転職後の看護師ライフをより充実させることができるでしょう。
ここでは、看護師5年目で転職する際の注意点を紹介しています。
1.5年目の看護師が転職活動をする際の注意点
5年目の看護師が転職活動をする際には、「患者とのエピソードを用意しておく」「後輩の面倒を見てきたことをアピールする」等、いくつかの注意点があります。
それでは、5年目の看護師が転職活動をしていく上で注意してきたいことを見ていきましょう。
職務経歴書には些細なこともアピールする
1年目の看護師は、同じスタートラインに立って知識や技術を磨き初め、3年目の転職時には目立った差が出ませんが5年目になると一気に差がついてきます。
そのため、どんな5年間を看護師として過ごしてきたか、今までやってきたことは些細なことでもいいので職務経歴書に記入してアピールするようにしましょう。
ポイント!
看護師の求人は、多くあるため余程のことがない限り職には困らないと言われているものの、やはり転職先はより優秀な看護師を手に入れたいと考えるため、自己PRはしっかりと準備しましょう。
患者との素敵なエピソードを1つは準備する
5年間看護師をしていれば、多くの患者との出会いと経験ができ面接時にはエピソードをたくさん聞かれるようになるため、患者との素敵なエピソードを1つは準備しておきましょう。
「患者とのエピソード」や「自分の看護観」等は、職場環境との関係がないため、面接時に5年間培った看護観や自分が看護をした時の患者とのエピソードを聞いてくる場合が多いです。
実際に5年目の転職活動時の方がエピソードを細かく聞かれた
私の場合は、3年目と5年目で転職活動をしましたが、3年目で転職活動をした時よりも5年目の転職活動時の方が患者とのエピソードを細々と聞かれた記憶があります。
ポイント!
何年目の転職の場合であっても、傍から聞いて素敵と思われるような患者とのエピソードを1つは用意してから面接に臨むと良いでしょう。
後輩の面倒を見てきたことをアピールする
看護師経験5年目は、ほぼ全ての人がプリセプターもこなしているはずであり「後輩の面倒を見てきたかどうか」は必ず聞かれるため、後輩の面倒はしっかりと見てきたことをアピールしましょう。
補足説明!
「後輩の面倒を見ることができるか」を聞かれる理由としては、「人間関係の構築が上手にできるか」「自分の職場でも後輩の面倒を見てくれるか」等を判断するためです。
2.5年目看護師の転職後の注意点
5年目の看護師は、転職する際に「職場の基準に合わせる」「YES・NOをはっきりさせる」「やりたいことを明確に伝える」等に注意することが必要です。
それぞれについて詳しく説明していきます。
職場の基準に合わせる
5年目の看護師は、看護観や医療的な知識技術も身につくため、「おかしいと思ったことを口に出す」「前に働いていた職場との比較」等をしてしまいがちですが、転職先の職場の基準に合わせたほうが人間関係はうまくいくでしょう。
初めの3か月は前の職場と比較しない事を意識する
最初の3か月は、特に前の職場との違いが気になりますが、転職先の職場としても比較をされると「じゃあ前にいたところに戻ればいい」と思われ、人間関係も悪化するため極力避けるべきです。
職場のやり方を受け入れる
本当に言いたいことがある場合は「前のところはこうでしたけどこういうやり方もあるんですね」という言い方をして、1から10までやり方が違うと声高に言うのは辞めましょう。
仕事を引き受けるかYES・NOをはっきりさせる
病院勤務5年目の看護師が転職してくると転職先の職場のスタッフは、「様々なことを教えよう・やらせよう」としますが、その際にYES・NOをはっきりさせることが大切です。
なぜなら、転職先の看護師に言われるがまま仕事をしていると、自分にとって大変だと思う仕事でもスムーズに終えてしまった場合は、「できる看護師」と思われてさらに難易度の高い仕事を依頼される可能性もあるからです。
NOと言うことも大事
転職先の看護師に言われた全ての仕事を引き受けた場合、ライフワークバランスを重視して転職した看護師にとっては、本末転倒となってしまうため、全ての仕事を引き受けるのではなく「出来ないこと」「難しいこと」はNOと言えるようにしましょう。
働く病棟でやりたいことを明確に伝える
5年目の転職を希望する理由として、資格取得などのキャリアアップを目指したい場合は、配属された病棟でその旨をしっかりと伝えておくことが大事です。
自分がやりたいことを明確にすることで、学びたい分野の医療に携わることができる機会や学習会・勉強会への参加などを優先的にしてくれて、みんなが応援してくれることでチャンスをつかむことができる可能性があります。
面接時のアピールは働く病棟まで届いていない場合もある
転職時の面接で自分のやりたいことを熱弁したとしても、その内容が働く病棟にまで届いているとは限らないため、歓迎会などのフランクな場でも「自分は何をしたくて転職をしたのか」をアピールしておきましょう。
ポイント!
看護師経験5年目ともなると、同僚とはしっかりとコミュニケーションをとれるようになっている人が多くなるため、人間関係を構築しつつ自分を積極的にアピールすることをお勧めします。
3.転職に有利な5年目の看護師の特徴
5年目の看護師が転職活動を有利に進めていくことができるためには、いくつかの特徴があります。
有利に転職活動を進めていくことができる5年目の看護師の特徴には、どのようなものがあるのか以下に3つご紹介していきます。
やりたいことが明確な看護師
「医療・看護」「プライベート」等に関わらず、やりたいことが明確な看護師は転職に圧倒的に有利です。
なぜなら、医療・看護でやりたいことが明確である場合は、転職先も探しやすく転職エージェントに依頼をする場合でも多くの求人を得ることができるからです。
さらに、やりたいことが「将来留学したい」「別の分野の資格を取りたい」等のプライベートの場合は、やりたいことに時間を作ることができる転職先を選ぶことができます。
ポイント!
転職時の面接でも、自分のやりたいことのアピールができるため、やりたいことがある看護師は強みになるでしょう。
後輩の人数が少なかった看護師
5年目の看護師は、頼られることが多くプライドが高くなる看護師が増えてくることが実情ですが、後輩の人数が少なく自身が後輩である時間が長かった看護師は、常に自分が教えてもらう立場であったため「物腰が柔らかい」「教えてもらうことが上手」等の人が多いです。
そのため、看護師経験5年目で他の職場に行く場合、最初は自分よりも年下の看護師が先輩になる場合もあるため、教えてもらうことが上手な看護師は人間関係も構築しやすいでしょう。
1つでも得意なことがある看護師
5年目の看護師の転職活動では、「5年間ずっと消化器で働いていた」「分野に特化する資格を持っている」等、何か1つでも得意なことがあると有利に働きます。
転職して診療科が変われば、また1から勉強しなくてはなりませんが、今まで培ってきた知識や技術は必ずどこかで使えるため、時に深い知識を披露することで一目置かれる存在になるでしょう。
実際に得意なことがあって採用された例
私の場合は、前の職場で他の職種の人との仲が良く、その人たちからの話をよく聞いていたため、薬やリハビリについて看護師では学ばないような知識を持っていたことから転職先で採用してもらえたという経験があります。
4.まとめ
5年目の看護師は、活躍がますます広がる年です。
看護師として経験した5年間の知識がある分、言いたいことや不満も増える場合もありますが、まずは1年目に戻ったつもりで様々なことを教わり、違う視野で看護を見られるようになると良いでしょう。
転職を考えている5年目の看護師は、是非参考にしてみて下さい。
- 「2人に1人は看護師転職に不満足!?」→看護師求人サイト転職口コミ
- 「現役看護師が評価して選んだ!」→看護師転職サイト評価ランキング