今回は看護師の方に「転職して最短何日で新しい職場の看護師を辞めたことがある?その時の理由は?」というアンケートを行いました。
4カ月未満の間に辞めた看護師の方に回答をいただきました。回答数が少なかったので、すぐに辞める看護師の方は少ないように感じましたが、それでも転職時に考えさせられる意見が多かった印象があります。
・アンケート調査結果
1.即日(その日)で辞めた
2.3日以内で辞めた
3.1ヶ月未満で辞めた
4.1ヶ月~2ヶ月未満で辞めた
5.2ヶ月~3ヶ月未満で辞めた
6.3ヶ月~4ヶ月未満で辞めた
まとめ
アンケート調査結果
以下のような結果になりました。
最短何日で新しい職場の看護師を辞めたのか

即日(その日に)で辞めた | 17% |
3日以内で辞めた | 8% |
1ヶ月未満で辞めた | 17% |
1ヶ月~2ヶ月未満で辞めた | 8% |
2ヶ月~3ヶ月未満で辞めた | 42% |
3ヶ月~4ヶ月未満で辞めた | 8% |
病院・施設別のすぐに辞めた看護師の割合

また、病院・施設等の割合だと以下になります。
総合病院 | 33% |
一般・精神科・専門病院 | 33% |
クリニック | 17% |
介護施設 | 17% |
以上の結果となっています。転職する場合にはどの職場でも注意が必要といえます。
理由と共に、辞めるまでの期間を確認していきましょう。
1.即日(その日)で辞めた

苦労しながら転職を行い、即日(その日に)辞めた理由はどんな理由でしょうか。
理由:ずさんな衛生管理の介護施設だったため
- 勤務先:介護施設
- 働いた期間:1日
- 雇用形態:正職員
介護施設での勤務初日に、あまりにずさんな衛生管理と、看護師への責任の押し付けがひどいことを目の当たりにして、即日やめました。
介護施設では金銭的に医療用具はご本人様負担または施設負担となるため、病院ではディスポーザブルの物も使い回しだと教えられました。消毒殺菌さえしてくれれば使い回すのは構わないのですが、全く職員が清潔不潔を理解しておらず、せっかく滅菌した物も不潔になってしまっていました。
清潔不潔の徹底をすすめ、「勉強会が必要なら私が資料を集めます」と伝えたのですが、その必要はないとの事。
あまりにずさんで辞めると電話したところ、すぐに了承されたところを見ると、多くの看護師がそのようにやめているようでした。
匿名さん
理由:面接時の仕事内容と全く違ったため
- 勤務先:総合病院
- 働いた期間:働いていない
- 雇用形態:正職員
入職前日に寮へ引っ越しし病院へ担当者と打ち合わせをしてみたら面接時に説明していた仕事内容と全く違っていました。
その場で確認しましたが「説明不足でした。」の一言。
夜勤明けで朝帰ってきてその日の夕方から準夜をするというとても過酷な勤務が月に8回から10回はあると言われ体が続かないと思いました。あと寮がありそこへ入る予定でしたが、当日寮へ行くと掃除もされておらずとんでもなく汚くて正直腹立たしいものがありました。
初めからこのような対応だと勤務してからも何かしら問題があると思い、出勤することなく入職を辞退しました。
Rikiさん
2.3日以内で辞めた

即日ではなく、3日以内で辞めた理由は、どのようなものだったのでしょうか。
理由:看護師として働く環境ではなかったため
- 勤務先:介護施設
- 働いた期間:2日
- 雇用形態:正職員
アルバイトナースの求人で夜勤バイトがあり応募して勤務することとなりした。
ICU2部屋と慢性期1フロア20名を1名で17時から翌朝9時まで受け持ちを任せられ、休憩時間は休憩室にて許可されているものの1名のため、ナースコール対応もしなければならなりませんでした。
また、モニタリングなどで現場を離れられる状況ではなく、看護師として責任が取れない環境だと感じ1日のみで他の求人を探しました。
時給はよかったのですが、働く環境が看護師として守られていない所では働けないと思った。
りんさん
3.1ヶ月未満で辞めた

1か月間働いて辞めた看護師の理由は、どのようなものでしょうか。
理由:いつかミスしてしまう怖さがあるクリニックだったため
- 勤務先:クリニック
- 働いた期間:1ヶ月
- 雇用形態:正職員
病棟での三交代勤務から初めて転職したのがクリニックでした。
家の近くにあり病棟で経験してきた科だったので大丈夫だろう、ほとんどの業務は医師がするのですこしの介助くらいだろう、夜勤はないし楽だろうと安易に考えていました。
実際働き出すと、病棟での看護との違いに戸惑いました。看護師が少ないので、次々にくる採血の患者と抗がん剤の点滴の管理、外来をまわしながら手術後の患者を看るなど業務を掛け持ちでする必要がありました。
また今まで経験のあった科であっても外来での仕事は全く別物で特異性と、流れ作業のようなところもあり早くこなさなければというプレッシャー。あわただしく業務をこなす中でダブルチェックなどお互いに出来る看護師は他にいなくて、全てに責任が掛かってくるため、いつかミスしてしまうという怖さがあり早々に退職しました。
他にも訪問入浴でも少し働きましたが、業務自体はどちらかといえば好きなほうで楽しいと感じていました。少し経つとスタッフ間の仲の悪さを感じ、訪問先まで車の移動が多いため精神的に苦痛を感じ長く勤められませんでした。
人間関係は実際中に入って仕事をしないと分からないところもあり、見極めることが難しいと実感しました。
takaさん
理由:子供を育てながら働ける産婦人科ではなかったため
- 勤務先:産婦人科
- 働いた期間:1ヶ月
- 雇用形態:正職員
助産師の資格は持っていませんが、3回の出産を経て赤ちゃんの可愛さに魅了され、産婦人科で働きたいと思い広告募集をしていた産婦人科に転職しました。
保育室もあったので、1歳と3歳の子供を預けていましたが、転職してから1週間で上の子が水疱瘡にかかり仕事を休まざるを得ず、治ったと思ったら今度は下の子が水疱瘡にかかりました。
結局約2週間も休んでしまい、復帰してみると独身の師長から、きつく当たられ「まだ仕事覚えられないの?」と嫌味を言われる始末でした。子供を育てながら働ける職場ではないと思い、入職してから1か月で辞めました。
らいすさん
4.1ヶ月~2ヶ月未満で辞めた

入職してから1ヶ月~2ヶ月未満で辞めた看護師の理由を見ていきましょう。
理由:患者への対応がありえない急性期病院だったため
- 勤務先:急性期病院
- 働いた期間:1ヶ月半
- 雇用形態:正職員
規模の小さい24時間救急もとっている急性期病院に転職しました。
夜勤の休憩時間がご飯を食べる15分くらいしかありませんでした。労働基準法では8時間越える労働に対して60分の休憩をとるようになっているので抗議すると、ナースコールのなっていない時間が休憩時間と言われました。
それは待機であって休憩ではないと思います。モニターも監視しているし病棟に休憩室もなかったので、常に働いている状態でした。
また、斜めに歩行する患者様を発見したので、直ぐにドクターに報告したのに頭部CT検査をしたのは二日後でした。遅すぎる対応に衝撃をうけました。その患者様は何もなかったから良かったけど、そうでなかったらと考えると恐ろしいです。
夜間緊急入院した患者様の朝食は用意できないから絶食であったり、流動食はレトルトパウチを温めるとか私には考えられないようなことばかりでした。
辞めることを伝えたら事務長から散々嫌味を言われました。
離職票もなかなかもらえなかったです。
匿名さん
5.2ヶ月~3ヶ月未満で辞めた

2ヶ月~3ヶ月未満で辞めた
理由:フォローもなく人間関係がとても悪い精神科だったため
- 勤務先:精神科
- 働いた期間:1ヶ月ちょっと
- 雇用形態:正職員
精神科に勤務していたが、初めての精神科にも関わらずプリセプターもフォローも付かず、1週間そこそこ仕事を教えてもらっただけで1人立ちさせられ、何もわからないまま業務をさせられた。そして人間関係がとても悪く、気軽にわからないことを聞ける雰囲気でもなかったため、業務が進まず、とても困った。
そして、再雇用の60代後半の看護師も多く、あまり仕事もせず話ばかりしており、人のアラ探しばかりして、私が標的となってしまい、あることないことを上に報告され、呼び出されるハメになった。結局、精神科に働いている自分が抑うつ状態になり、休職の後に退職した。
ふーさん
理由:細かな規定で給与を制限する病院だったため
- 勤務先:脳神経外科病棟
- 働いた期間:2ヶ月ぐらい
- 雇用形態:正職員
以前は総合病院の病棟勤務、転職後は経験のある脳神経外科の病棟看護師として勤務しました。転職の際、病院の給与規定、福利厚生は確認して入職しました。しかし、実際に支給された給与は、試用期間なしとありましたが、以前の職場と比較しあまりにも少なかったです。
基本給の経験の加算なし、資格手当なし、休日出勤手当てなし、交通費は道のりではなく距離で換算のため、不動産会社と計算した賃貸から通うと、距離不足で交通費は出ませんでした。
扶養手当は国の補助がある期間は職場からは出ず、子供高校1年生から出るということでした。私は子供が小さかったため、扶養手当は出ませんでした。また賞与に寒冷地手当が込みとなって記載されていました。
また同僚の話から、入職が月初め1日ではなく月初めの最初の月曜日とされており、退職金支給年数働き3/31まで勤務し辞めた同僚は、支給年数に数日足りないという理由で、退職金はありませんでした。
現場ももちろん人材不足、休憩もきっちりとれる訳ではなく、時間外もありました。求人には詳しい業務や給与規定まで書いておらず、病院にも細かな規定で給与を制限するところがあるのだなと思い、早めに上司に退職の意思を伝え退職しました。
匿名さん
理由:人員不足の病院でいつか事故が起こってしまうリスクで退職
- 勤務先:総合病院
- 働いた期間:3ヶ月未満
- 雇用形態:正職員
何度も転職を繰り返していますが、3ヵ月未満で辞めたところが一番短期間での勤務でした。
入職当時は万全のサポート体制で、慣れてきたら1人で外来の夜勤業務をするということになっていました。
夜勤に入って数回でサポートがない状況となり、物品場所や病院の体制もあまり把握できていない状況の中で1人にされました。「当直師長がいるので2人になる」と言われましたが、当直師長と夜間顔を合わせることはなかったです。
人員不足とのことでしたが、このままでは事故が起こってしまうリスクを考えて退職しました。
たなごころさん
理由:クリニックの院長の奥様が強烈だったため
- 勤務先:クリニック
- 働いた期間:3ヶ月未満
- 雇用形態:正職員
クリニックでバイトをしていた時のことです。元々働いていた病院の先生が独立してクリニックを出すとのことでお手伝いで働いていました。
仕事内容もすぐに覚えられましたし、注射や検査の説明などしか行わなかったので大変楽だったので長く働こうと思っていたのですが、先生の奥さんが強烈で、私の行動いちいち監視していて、「あーでもない、こうでもない」言われたので耐えられず辞めました。
その後も何度か先生からは「戻ってきてほしい。」とお願いされましたが、あの奥さんには会いたくなかったのでもう二度と戻ることはありませんでした。クリニックなど個人医院では、奥さんの存在には注意した方がいいなと感じました。
匿名さん
理由:入職前の条件と、入職後の条件が全く違っていたため
- 勤務先:総合病院
- 働いた期間:3ヶ月程度
- 雇用形態:正職員
看護師転職サイトを利用して、転職した仕事を3か月程で退職したことがあります。
理由は、実際に働き始めると入職前の条件と、入職後の条件が全く違っていたことです。条件が違っていたため、看護師転職サイトの担当者さんに確認すると、数日後に「大変申し訳ないが、今回はこの条件で働いてほしい」とのこと。
私は、どうしても譲れない条件だったので、退職したいことを伝え、次の入職者を待って、3か月後に退職しました。
ぴーちさん
6.3ヶ月~4ヶ月未満で辞めた

3ヶ月~4ヶ月未満で辞めた理由を確認していきましょう。
理由:紹介予定派遣だったが責任者がヒステリックすぎたため
- 勤務先:一般病院
- 働いた期間:3ヶ月
- 雇用形態:紹介予定派遣
元々、紹介予定派遣でその職場には勤め始めたため、派遣予定は3か月で、その後正社員として勤めるかを決める予定でした。
面接時には配属予定部署が2つあったためその2部署それぞれの責任者を交えて面接した結果、1部署の責任者が私を気に入りその部署に配属されました。
しかし、いざ仕事を始めると仕事内容に大きな不安や不満はないものの、責任者がヒステリックでスタッフも2つに分裂していました。幸い私がヒステリックに怒られたりすることはなかったですが、ある男性スタッフを目の敵にしてヒステリックに怒る姿を目の当たりにしたり、その責任者の機嫌をとってばかりいる一部のスタッフを見ているとこのまま正社員として働くのが嫌になりました。
結局、責任者には通勤が遠いことや持病が悪化したと話し派遣契約終了後に辞めました。
匿名さん
まとめ
最短で辞めた理由として多かった意見は「条件が違ったこと」や「ずさんな衛生管理」、「人間関係」になります。
転職時は面接時にしっかりと確認する点と、見学に行くことである程度防げるのではないでしょうか。
(どうしょうもない条件違いはありますが・・・)
是非、参考にしながら、転職時には注意してみましょう。
看護師転職サイトを利用し、信頼のおける担当者を見つけ、自分自身でもしっかりと確認しながら転職を進めましょう。
コメントを残す