看護師向けに看護関連のセミナーは各地であらゆる分野で開催されています。
まだセミナーを受けたことがないという方にとっては、高い金額を払ってセミナーを受講することに不安もあることでしょう。
しかし、看護師として「何かの分野を極めたい」「もっと看護師としての実力をアップしたい」と感じたときに、取っ掛かりや行動しやすく始めやすいのがセミナーです。
セミナーはあらゆる分野ごとに開催されており、講師を務めているのはその道のプロであることが多いです。そのため、リアルな現場の話が聞くことができ、看護師としてすぐにでも実践しやすい内容を知ることができます。
スキルアップするために、長期間の受講や費用が必要なものもありますが、セミナーの場合は1日のみのものや、長くても数日、数回の受講で十分知識が得られます。そ
の点でも、働きながらスキルアップを目指す看護師にとってはセミナーが適しているのです。
今回は、看護師におすすめのセミナーについてお伝えすると共に、どのような姿勢で挑むべきかをまとめてみます。
1.看護師におすすめのセミナー5つご紹介

おすすめだと思う看護セミナーを以下の内容でまとめました。
- (1)専門性を高めたい場合
- (2)基礎から学びたい場合
- (3)実践的な内容を学びたい場合
- (4)自分の看護スキルに合わせて学びたい場合
- (5)復職を希望して学びたい場合
など、代表的なセミナーを5つご紹介します。是非参考にしてください。
(1)メディカ出版のセミナー「専門性を高めたい看護師」

公式ページ | メディカ出版 |
運営会社 | 株式会社メディカ出版 |
セミナーの費用 | セミナーの種類によって多少違いますが、
という1回の費用設定が多いです。 |
セミナー対応エリア | 全国対応 東京・横浜、京阪神(大阪、神戸、京都)名古屋、福岡などが多い |
メディカ出版のセミナーは、
- 【輸血管理】急性期ケアにおける輸血管理
- 【呼吸器】急性期・術後の呼吸器ケア
- 【周産期医療】CTGとエコーの見方
その他多数あり
などの分野のセミナーがいくつも開催されており、専門性を高めたい看護師におすすめします。
メディカ出版は医療、看護の書籍が非常にわかりやすく人気があります。
おすすめする理由!
メディカ出版のセミナーは、あらゆる専門分野に特化した内容が充実しています。例えば、消化器の診療科で働く看護師が「がん看護が学びたい」といった場合は「消化器」の「がんの化学療法」のセミナーを受講することでより具体的で専門性の高い内容を学ぶことができます。
そのため、自分の目指すもの、学びたい内容をピンポイントで受講しやすいのです。
また、メディカ出版のセミナー情報が載るサイト内では、そのセミナーを受講した看護師の口コミも掲載されているので参考にしやすいです。
(2)エムハンクのセミナー「基礎から学びたい看護師」

公式ページ | スキルアップセミナーならエムハンク |
運営会社 | 有限会社メディカル情報サービス |
セミナーの費用 | 7,560円~12,960円程度/1回 (セミナーの内容よって異なる) |
セミナー対応エリア | 全国対応 |
エムハンクのセミナーは、
- 1日で学ぶ急性期の循環管理
- 脳卒中の看護の基礎知識
- ナースのための基礎と演習
その他多数あり
といったセミナーがあり、主に基礎から学びたい看護師におすすめのセミナーです。
おすすめする理由!
エムハンクはセミナー開催を中心に活動している企業です。
講師となる方々はその分野ごとで活躍する方が多く、実践につながる内容も学ぶことができます。
専門的や的を得た内容というよりは、受講することでまずは基礎から応用までひと通り学んでみたいという看護師が受講しやすい内容になっています。
(3)照林社のセミナー「実践的な内容を学ぶのに最適」

公式ページ | 照林社 看護セミナー |
運営会社 | 株式会社 照林社 |
セミナーの費用 | 13,000円~24,000円程度/1回 (昼食が付いている場合が多く費用に含む) |
セミナー対応エリア | 全国対応 |
照林社のセミナーは、
- 急変対応レベルアップ~実践的アセスメントの力を磨く~
- 学び直し!フィジカルアセスメント集中講座
- これで治る!褥瘡「外用薬」療法の実践テクニック
その他多数あり
などのセミナーがあり、照林社が出版する雑誌からも読み取れるようなわかりやすく実践的な内容を学びたい看護師におすすめします。
特に購読をしている看護師やその雑誌がわかりやすいと感じている看護師にはぜひ受講してほしいセミナーです。
おすすめする理由!
照林社は看護系雑誌を主体に、看護現場のあらゆる場面に必要そうな内容にフォーカスした書籍の出版が多いです。
雑誌というだけあって、イラストやわかりやすい表現が特徴で、看護学生時代から愛用しているという方も多いです。その照林社が主催するセミナーは、雑誌のように基礎から専門的な内容まで非常に分かりやすく、セミナーが初めての方や「自分のレベルに合っていないのでは」と心配のあるセミナーでも受講しやすいです。
(4)日総研のセミナー「自分の看護スキルに合わせて学ぶ」

公式ページ | 日総研セミナー |
運営会社 | 株式会社 日総研出版 |
セミナーの費用 | 18,500円、19,000円/1回 程度が多い (会員・定期刊行物購読者は3,000円引き) |
セミナー対応エリア | 全国対応 |
日総研のセミナーは、
- 基礎からわかる救急外来と誰でもできるトリアージ
- クリニカルラダーを短時間で見直し・作成する方法
- 時短ナースが活躍する働き方改革の具体策
その他多数あり
などの、基礎から専門性の高い内容、そしてラダーレベルに沿って受講しやすいセミナーが多く開催されています。そのため、ラダーレベルに関係なく定期的な受講をしながらスキルアップを目指したい看護師におすすめします。
おすすめする理由!
日総研は医療、看護系の雑誌から書籍まで、理論的な内容ではなく実際の現場の声を反映させた内容が充実しています。セミナーでも、その分野で活躍している専門看護師等が講師として実際の経験をもとに具体的ですぐにでも実践できるような話をしてくれます。
また、同じ内容でも別の講師がセミナーを開催していることもあり、定期的にいろんな視点からの話が聞きたい、学びたいという方にとって最適なセミナーです。
(5)日本看護協会のセミナー「復職希望者は利用しよう」
公式ページ | 看護職の働き方改革の推進 |
運営会社 | 日本看護協会 |
セミナーの費用 | 無料 |
セミナー対応エリア | 全国対応(各ナースプラザ) |
日本看護協会は全国の都道府県事業である潜在看護師等職場定着支援事業の委託を受けて復職セミナーを開催しています。
主に、
- 座学(最近の医療・看護の動向、医療安全、感染対策)
- 技術演習
採血・注射・輸液の技術と管理
体位変換と移乗の方法
吸引の技術
BLS
スタンダードプリコーション
経管栄養法
看護観察などのビデオ視聴
などの復職を希望する看護師に必要なセミナーを実施しています。
復職セミナーの内容は各地のナースセンターによって異なるため、受講するエリアで内容を一度確認しましょう。
さらに詳しくは「看護師の復職支援セミナー・研修を看護協会・病院・民間でまとめ」に記載しています。
「看護師セミナードットコム」で探してみるのもおすすめ!

公式ページ | 看護師セミナードットコム |
運営会社 | 株式会社スーパーナース |
セミナーの費用 | 各セミナーによる |
セミナー対応エリア | 全国のセミナー情報が見られる |
主催者にこだわらず、自分が興味のあるセミナーを探したいという看護師は看護師セミナードットコムで探してみることをおすすめします。
看護師セミナードットコムは、エリアやカテゴリーだけでなく、人気のセミナーから探すこともできます。先にお伝えしたような、主催者ごとのセミナーは、その主催者の特徴も出てきます。
さまざまな主催者のセミナーを受けることで、わかりやすく自分に合う主催者を見つけることや、よい雑誌や書籍に出会うきっかけにもなります。
2.有意義なセミナーにするためのポイント

費用と時間をかけて看護セミナーに参加するのであれば、有意義なセミナーにしたいですよね。
私が看護セミナーに参加する際に注意しているポイントについて説明します。
(1)受講中のメモは走り書き程度にする
セミナーの最中にほとんど下を向いてカラーペンできれいにメモを取っている看護師を見かけますが、ぜひ前を見ながら聞くことをおすすめしたいです。
メモをきれいに取っていると、話についていけなくなることや、メモしたこと以外は頭に残らない場合があります。
そのため、メモ用紙や付箋を別で用意して、メモをするときは走り書き程度にしましょう。
補足説明!

可能であれば帰宅後にはその日の資料を見返しながら必要であればメモしたものをきれいに記入していきます。しっかり前を見て話を聞いていると、帰ってから資料を見返している段階で思い出しながら資料の内容を膨らませていくことができます。
(2)セミナー開始までに資料に目を通す
ほとんどのセミナーは、はじまる前には資料が配られます。
少し前に会場に到着し、資料に目を通しておきましょう。目を通す際に、気になった箇所には目印をつけておきます。
そうすることで、講師が話す内容が分かりやすく、気になるところはより意識を集中させて聞くことができます。
(3)セミナーの講師について事前に調べておくこと
セミナーの中では、講師の実体験を元に話をする場合が多いです。
そのため、
- 講師がどのような病院に勤務しているのか
- どのような役職なのか
などの情報をあらかじめ調べて知っておくようにします。
講師が働く病院が自分の病院よりも規模が大きいのか、また急性期か慢性期かなど病院の形態を知っておくと、受講しながら「これは私の病院でもできそう」「これは急性期でないと難しいだろうな」というように聞く視点が見えてきます。
(4)セミナーに参加する当日の注意点について
最後にセミナーに参加する当日の注意点をご紹介します。
セミナー参加する服装について
看護師が参加するセミナーに服装の指定は基本的にありませんが、
- 座学のセミナー:スーツやジャケット着用
- 実践的なセミナー:カジュアルで動きやすい服装
などがおすすめです。
当日のセミナーで誰に合うか分かりませんし、隣の人と仲良くなったりする場合もあるため、学習に取り組める服装が良いでしょう。
昼食は控えめにすること
セミナーはグループワークがなければ、完全に話を聞くという内容になります。そのため、昼食後は睡魔に襲われることも少なくありません。
せっかくのセミナーなので、居眠りをしてしまってはもったいないです。
糖分や昼食は控えめにして眠くならない工夫をしましょう。
ひざ掛けを持参する
ひざ掛けというと寒い時期という印象がありますが、季節に関係なく持参することをおすすめします。
夏でも自分の座席の真上に冷房があって、寒くなることもあります。
周りの受講者もいるので簡単に冷房を切るわけにはいきませんので、ひざ掛けなどで対処するようにし、セミナーに集中しましょう。
3.看護師がセミナーで学んだことを活用するために

看護セミナーに参加した場合、自分の仕事に活用したいと思うのではないでしょうか。
セミナーで学んだことを活用するポイントをご紹介します。
(1)セミナー受講当日に振り返りをすること
誰かに自分の学びを広めるときや、学んだことを活用する場合には、自分が理解できていることが重要です。
そのため、セミナー受講当日に必ず振り返りをしましょう。
補足説明!

セミナーでは学んだつもりになっていても、翌日になってしまうと人は7割ほど忘れると言われています。その日に、忘れないうちに確実に自分のものにしていきましょう。
(2)実践したいことをメモして持ちあるく
すぐにでも実践できるようなセミナーを受講したときには、翌日から実践したい内容をメモして仕事中に持ち歩くようにしましょう。
そして、1日のはじめに「今日はこれを実践してみる」と目標を持って看護に向かいます。
セミナーを受講しただけでは、いつか忘れてしまうもので、実践することで身体と頭が記憶していくのです。
(3)学んだことを同期にアウトプットしてみる
学んだことをまず試しに話しやすい同期にアウトプット(説明して話すこと)してみます。
すると、話を聞くことや患者役となった同期から「なぜ?」「どうして?」という疑問が出てくるでしょう。
その質問に、すぐ自分の言葉で答えることが出来れば、しっかり自分ものにできている証です。
補足説明!

言葉に詰まるようであれば、まだ学びが足りないということです。再度セミナーの資料を見直したり、参考書などで調べて「なぜ?」「どうして?」に答えられる知識と実践力をつけていきましょう。
(4)勉強会を開催し、自分の言葉で資料を作成する
勉強会を開催し、自分の言葉で資料を作成してみましょう。
セミナーで理解したものを自分の言葉を使って形にしていくことで、より理解が深まり、作成中に分からないことがあれば調べるなどセミナーをきっかけに知識を深めるチャンスでもあります。
このようにしっかりと知識をつけることでアウトプットしやすく、また曖昧な知識が原因でインシデントにつながる事態を防ぐことができます
4.まとめ
看護師のセミナーは各地でさまざまな内容のものが開催されています。基本的には近い地域のセミナーを受講した方が、近隣の医療機関で働く看護師が講師であることや、患者層が似ているために聞きやすいというメリットもあります。
しかし、ゆとりがあれば、他の地域のセミナーにも参加することで、知識や視点を広く持つことができます。
みなさんもぜひ参考にしながら、セミナーに参加し自分の学びにつなげて下さい。
コメントを残す